2023.06.01 (Thu)
京浜急行電鉄 発祥の地

川崎大師駅
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
「京急」という鉄道会社があるというのを知ったのは、横浜に住むようになってからだった(現在、私は、奈良在住)。
先日、川崎大師の帰り、川崎大師駅の駅前で、京浜急行電鉄の「発祥之地」のモニュメントを見つけました。

京浜急行電鉄の「発祥之地」
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

「発祥之地」の説明
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
説明によれば、現在の京浜急行電鉄は、明治に大師電気鉄道として設立されたのが最初。
そのときは、六郷橋駅(今は存在しない)から大師駅(現在の川崎大師駅)までの路線だった。
駅前には、「けいきゅん」の像もありました。

けいきゅん
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
- 関連記事
-
- 京浜急行電鉄 発祥の地
- 誠之堂・清風亭
- 深谷駅
- 日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設
- 妻沼聖天山
スポンサーサイト


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |