2023.02.15 (Wed)
大阪メトロ消しゴム

大阪メトロ消しゴム
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
Osaka Metro(大阪メトロ)の消しゴムを手に入れた。
切符をモチーフにした消しゴムだ。
ただそれだけのことなのだが、よくよく見ると、ちょっと気になって……。
この消しゴムをもらったのは、昨年2022年。
切符は、大日駅からのもの。
そして、日付が 1933.5.20。ずいぶん昔だ。
これって、何か意味があるのだろうか?
もう片方の面は……、裏返してみると……、

大阪メトロ消しゴム
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
天下茶屋発の切符。
日付は、2006.12.24。
何なのだろう?
私がデザインするなら、大阪メトロに無意味な駅や日付を入れたりはしない。
調べてみた!
まず、切符の右にある「O-M 4649」は、「大阪メトロ、よろしく」ってことだろう。
さて、「1933.5.20」。
これは、簡単だった。
大阪メトロの前身である「大阪市営地下鉄(御堂筋線)」が、開業した日だ。
もしかしたら、始発が 04:59発だったのかもしれない。
なぜ、「大日駅」が選ばれているのかがわからない。
ちなみに、大日駅は、御堂筋線の駅ではない。
次に、「2006.12.24」。
これは、大阪メトロでいちばん新しい路線「今里筋線」が開業した日。
もしかしたら、始発が00:18発だったのかもしれない。
こちらも、どうして「天下茶屋駅」が選ばれているのかがわからない。
ちなみに、天下茶屋駅は、今里筋線の駅ではない。
どなたか、大日駅と天下茶屋駅の謎が解けたら、教えてください!
- 関連記事
-
- 四つ橋
- 菜の花や……
- 大阪メトロ消しゴム
- 銅像クイズ151 in 玉造
- 北新地
スポンサーサイト


星田直彦 |
2023.02.16(木) 19:38 | URL |
【編集】
大日駅は谷町線で最後に、天下茶屋は堺筋線で最後に延伸された、2線での最新の駅だからかな?
ちなみに、緑木の市電保存館には御堂筋線を走った初号車両があり、動態保存に向けて改修中です!
動くようになれば、どこかの路線を走らせて欲しい!
でも、全線過密ダイヤだし、間を縫って走らせられないかな
ちなみに、緑木の市電保存館には御堂筋線を走った初号車両があり、動態保存に向けて改修中です!
動くようになれば、どこかの路線を走らせて欲しい!
でも、全線過密ダイヤだし、間を縫って走らせられないかな
アンギラス |
2023.02.15(水) 10:05 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
なるほど、
「最新の駅」ですか……。
あるかもしれません。