2023.02.12 (Sun)
銅像クイズ151 in 玉造

三光神社
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
4週連続で、日曜日に「銅像クイズ」を出題します。
大阪市、JR環状線の玉造駅から歩いて5分くらいのところに、「三光神社」があります。
ここから近いところにある高校に通っていたのに、この神社に行くのは初めてです。

銅像クイズ
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
ここで、銅像に出会いました。
上の写真の男性です。さあ、誰でしょう?
この場所にある銅像なので、何かしらこの土地にゆかりのある人物です。
でも、今回は、かなり難しいかも……。
でも、銅像の写真を隅々までしっかり見れば、ヒントがあります。

銅像クイズ
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
銅像をよく見ると「六文銭」がありますよ。
この人物は、真田信繁(幸村)です。
真田信繁の銅像を紹介するのは、2回目です。

三光神社
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
ここは、大坂の陣の際に「真田丸」が置かれたとされる場所です。
大阪城まで続く抜け穴が、社殿の下に残っているそうです。
真田幸村が作ったという伝承ですが、本当かな?

三光神社 社殿
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
三光神社
https://www.sankoujinja.com/
- 関連記事
-
- 菜の花や……
- 大阪メトロ消しゴム
- 銅像クイズ151 in 玉造
- 北新地
- 銅像クイズ149 in 玉造稲荷神社
スポンサーサイト


星田直彦 |
2023.02.16(木) 19:28 | URL |
【編集】
弓矢の有効射程より広い空堀にはバリケードが何重にも置かれ、
高い土塁に築かれた2層の銃目からの絶え間無い集中砲火
徳川方の侵入を許さない難攻不落の砦でした!
高い土塁に築かれた2層の銃目からの絶え間無い集中砲火
徳川方の侵入を許さない難攻不落の砦でした!
アンギラス |
2023.02.12(日) 11:50 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
そんな土塁があったり、空堀があったり……
いまでも空堀を感じられるところは残っているのでしょうか?
空堀商店街と関係があるのかな?