fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月  |HOME管理

2023.01.29 (Sun)

銅像クイズ149 in 玉造稲荷神社


   玉造稲荷神社
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 大阪市、JR環状線の玉造駅から歩いて6分のところにある「玉造稲荷神社」に行きました。
 近くの高校に通っていたのに、この神社に行くのは初めてです。
 上の写真だと、入り口は狭いのですが、歴史のある神社です。


   玉造稲荷神社 本殿
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 ここで、銅像に出会いました。
 下の写真の男性です。さあ、誰でしょう?

 この場所にある銅像なので、何かしらこの土地にゆかりのある人物です。
 そう言われたとしても、、今回は、かなり難しいかも……。


   銅像クイズ
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


【 続きです! 】



   豊臣秀頼像
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 豊臣秀吉の息子、豊臣秀頼(1593~1615、23歳没)です。
 ウィキペディアによれば……、
(この神社は)豊臣大坂城の三の丸に位置し、その鎮守社として豊臣家から篤い崇敬を受けた。戦国時代の天正4年(1576年)の戦火で荒廃してしまっていたが、慶長8年(1603年)に豊臣秀頼により社殿や高殿(舞台)が再建された。しかし、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で社殿は再び焼失した。

 秀頼と母・淀君を結ぶ胎盤、卵膜が埋まっているという場所もありました。 


   秀頼公胞衣塚(よなづか)大明神
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   伊勢迄歩講起点
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 この神社の境内はそう広くはないのだが、「歴史がいっぱい詰まっている」感じがします。
 たとえば、江戸時代には、ここが伊勢参りの出発点とされていたそうな。
 「出発点」という意味がよくわからないのだが、それを示す「碑」があった。
 伊勢参りに伴う旅行を安全に進めるための工夫が、ここ玉造から始まったそうです。


   千利休が使ったという井戸
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 まだあります。
 一回のブログで紹介するのは、分量が多すぎるくらいです。

 上は、千利休が使ったという井戸。
 豊臣時代の千利休は、この神社の南に屋敷を構えていたそうです。

 ほかにも……、「玉造」という地名からわかるように、このあたりでは「勾玉」が作られていました。
 ここには、「難波・玉造資料館」があります。
 また、小野小町の歌碑、近松門左衛門の『曽根崎心中』の碑など、見所が満載です!

 玉造稲荷神社のURL、「inari」です。「tamatsukuri」がありません。
 全国に稲荷神社はたくさんあると思われるのに、これって、すごいですよね。

   玉造稲荷神社
   https://www.inari.or.jp/

関連記事
スポンサーサイト





テーマ : 大阪 - ジャンル : 地域情報

00:10  |  大阪  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

Comment

アンギラスさんへ

こんばんは。

玉造がラーメン激戦地とは、知りませんでした!
星田直彦 |  2023.02.01(水) 21:40 | URL |  【編集】

玉造

前後の鶴橋か森の宮たで下車することが多いので、玉造はエアポケットです!
玉造はラーメン激戦地なので、ラーメン好きは食べ歩きをおすすめします!

大河の真田丸の時は、ここと先の三光神社が賑わってましたね!
アンギラス |  2023.01.31(火) 14:14 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tadahikostar.blog21.fc2.com/tb.php/4843-e155b267

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |