2023.01.28 (Sat)
常温で液体の元素

水銀(Wikipedia)
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
問題です。
Q.常温で液体の元素は?
私ならすぐに、「水銀 Hg」と答える。
でも、ちょっと待てよ。
他にもあるかもしれない。
まずは、「常温」って何だ?
「常温」とは、「平常の温度」ってことだろう?
では、それは、何度なのだろう?
日本産業規格(JIS)では、「常温」を20℃±15℃(5~35℃)の範囲として規定しているそうだ。
幅があるのか~。まあ、いいや。
他にも「常温」の定義はあるのかもしれない。
でも、この温度近辺で調べて見よう。
この温度で液体の状態なのは……、
・水銀 80 Hg 融点 -38.8 ℃
・臭素 35 Br 融点 - 7.2 ℃
この2つの元素が有名だ。
※私は、臭素が常温で液体だと知りませんでした。
他にもある。
・フランシウム 87 Fr 融点 27 ℃
・セシウム 55 Cs 融点 28.4 ℃
・ガリウム 31 Ga 融点 29.8 ℃
35 ℃ で液体の状態なのは、ここまで。
このあとは、以下のように並びます。
・ルビジウム 37 Rb 融点 39.3 ℃
・リン 15 P 融点 44.2 ℃
・カリウム 19 K 融点 63.4 ℃
・ナトリウム 11 N 融点 97.7 ℃
結論、5~35℃ の範囲で液体の元素は、5つ。
20 ℃、25 ℃だと、水銀と臭素の2つしかない。
これは、「非常に珍しい」ということだと思う。
- 関連記事
-
- 促進ルール
- メルボルンオリンピック
- 常温で液体の元素
- 貴金属
- 富士山に登頂した女性
スポンサーサイト


星田直彦 |
2023.02.01(水) 21:39 | URL |
【編集】
リンは黄リンとしてマッチで、カリウムやナトリウムは塩化物や水酸化物の結晶で見るだけで、液体や固体を問わず単体の元素として見たことは無いです!
ましてや他の元素は化合物の状態ですら見たことがありません
ましてや他の元素は化合物の状態ですら見たことがありません
アンギラス |
2023.01.28(土) 11:42 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
そうですね、元素を単体で見ることは、まれかもしれません。
ナトリウムの塊は、高校の理科室で見たことがあります。