2022.09.15 (Thu)
鏡作神社

鏡作神社
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
鏡作神社は、奈良県磯城郡田原本町にある神社です。
正式な名称は、「鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにいますあまてるみたまじんじゃ)」です。
「鏡作」というくらいですから、もちろん、「鏡」に関係する神社です。
-----------------------
第10代崇神天皇の御世、大和に都がありましたが、三種の神器のうち御鏡を伊勢でお祀りすることとなりました。その際に皇居にお祀りする新たな御鏡を鋳造したのが、鏡作神社を中心とした鏡作の匠たちでした。試作品も鋳造され、その試作の御鏡を「天照国照日子火明命」としてお祀りしたといわれています。(田原本町のHPより)
-----------------------
鏡作神社
https://tawaramoton.com/spot/%E9%8F%A1%E4%BD%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

鏡作神社 本殿
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
私が中学校の教師をやっていた頃、職場から近いところにこの神社があったのです。
何年もそこで働いていたのに、結局、一度も行ったことがないままでした。
サスペンス物のドラマでこの神社が出てきたことがあって、ずっと行ってみたいと思っていたのです。ようやく訪れることができました。

鏡作神社 拝殿
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

御神体・三神二獣鏡
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
下の写真の説明によれば……、
「古代から江戸時代にかけて、このあたりに鏡作師が住み、鏡池で身を清め鏡作りに励んだといい、鏡の神様としては全国で最も由緒の深い神社である」

鏡作坐天照御魂神社
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
スポンサーサイト


星田直彦 |
2022.09.21(水) 21:40 | URL |
【編集】
近鉄の駅前とかは、けっこう賑やかですよね!
自宅からは近鉄南大阪線で橿原神宮前から京都線なので便は良いのですが、
やっぱり橿原神宮や神武天皇陵で止まってしまい、唐古山古墳くらいしか行ってません!
自宅からは近鉄南大阪線で橿原神宮前から京都線なので便は良いのですが、
やっぱり橿原神宮や神武天皇陵で止まってしまい、唐古山古墳くらいしか行ってません!
アンギラス |
2022.09.21(水) 20:38 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
鏡作神社が、面白い!――というわけではないのですが、「鏡」に神秘性を感じて、それをご神体にするというのは、なんとなくわかるような気がするのです。
たしかに、鏡は、不思議ですからね。