2022.03.01 (Tue)
最も画数の多い常用漢字
私は、基本的に、漢字を使いたい。
漢字の読みが難しいなら、ふりがなをつければいい。
そうすれば、難しい漢字の読みを知る機会になる。

その「難しい」と「難しくない」の境界線はどこにあるのか?
一般的には、「常用漢字表」にあるか・ないかであろう。
「常用漢字」とは、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」として、内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本における日本語の漢字のことだ。
最新の常用漢字表は2010年のもので、2136字ある。
さて、ここで問題。
現行の常用漢字2136字の中で、最も画数の多い漢字は何でしょう?
ちなみに「小学校で学習する」という縛り(しばり)を付ければ、最も画数の多い漢字は20画、3字ある。
議(4年)、競(4年)、護(5年)
では、画数の多い常用漢字、第3位から発表しましょう。
第3位は3字あります。画数は22画。
驚、襲、籠
続いて、第2位。画数は23画
鑑
そして、第1位は……、想像通り(?)のあの漢字!
画数は、29画です。

「鬱」はもちろん読めますが、書く自信はありません。


漢字の読みが難しいなら、ふりがなをつければいい。
そうすれば、難しい漢字の読みを知る機会になる。

その「難しい」と「難しくない」の境界線はどこにあるのか?
一般的には、「常用漢字表」にあるか・ないかであろう。
「常用漢字」とは、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」として、内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本における日本語の漢字のことだ。
最新の常用漢字表は2010年のもので、2136字ある。
さて、ここで問題。
現行の常用漢字2136字の中で、最も画数の多い漢字は何でしょう?
ちなみに「小学校で学習する」という縛り(しばり)を付ければ、最も画数の多い漢字は20画、3字ある。
議(4年)、競(4年)、護(5年)
では、画数の多い常用漢字、第3位から発表しましょう。
第3位は3字あります。画数は22画。
驚、襲、籠
続いて、第2位。画数は23画
鑑
そして、第1位は……、想像通り(?)のあの漢字!
画数は、29画です。

「鬱」はもちろん読めますが、書く自信はありません。
- 関連記事
-
- ヒマワリの種
- 4人のキングの中に……?
- 最も画数の多い常用漢字
- 世界の人口は?
- 「年号 ←→ 西暦」の変換
スポンサーサイト


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |