fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月  |HOME管理

2022.02.23 (Wed)

「年号 ←→ 西暦」の変換

 私は、今年、60歳を向かえる。
 気持ちはぜんぜん60歳でないし、ヤル気もみなぎっているので、自分でもそんな年齢になるとは信じられない。
 ただ、外見は、自分ではなかなかわからない。誰が見ても、60歳かもしれない。

 でも、60年生きてきたんだろうな~。
 下のイラストのように、おじさんが公園にやってきて、紙芝居をしているのを、小さい頃に見た覚えがある。でも、一度だけだ。
 お金がなかったから、お菓子を買わずに見ていた。


      紙芝居をするおじさん

 テレビを見ていると、誰かが「それっ、昭和!」と指摘する場面をよく見かけるようになった。「昭和時代」なんて言われると、なんだかな~って思う。
「昭和は、遠くなりにけり」か。
 私なんて、「明治時代」って表現も、まだ受け入れられない。

 前置きが長くなった。
 昭和、平成、令和……、自分が3つの元号を経験するなんて、思ってもいなかった。
 今年が令和何年かすら、ピンとこない。
 そんなだから、私は特別に必要がないかぎり、西暦で通している。

 先日、元号を西暦に変換するための、よい「語呂合わせ」を思いついた。
 ネットで調べたが、私と同じことを考えている人はいないようだ。

【 続きです! 】




 その「語呂合わせ」とは……、

   ニコニコパパイヤ

 次のように使う。

   昭和 → 西暦  昭和○年に 25 を足す
   平成 → 西暦  平成○年に 88 を足す
   令和 → 西暦  令和○年に 18 を足す

 このように、「25」「88」「18」を使うので、「ニコニコパパイヤ」と覚える。

 私が生まれた昭和37年だと……
   37+25=62 → 1962年

 実は、私は、これを逆に使うことの方が(たぶん)多い。
 次男が生まれたのが、1999年だから……
   99-88=11 → 平成11年

 いかが?
 使えると思うんだけどなぁ……。
 大正、明治バージョンも組み入れようかな?

関連記事
スポンサーサイト





テーマ : 雑学・情報 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 令和平成昭和紙芝居60歳西暦に変換ニコニコ元号パパイヤ

00:10  |  雑学 ★雑木話★  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

Comment

アンギラスさんへ

おはようございます。

私の場合、
「今年は令和何年?」は、
ときどきどころではなく、ほぼ毎回です。
星田直彦 |  2022.02.25(金) 09:17 | URL |  【編集】

年号

年号って、公的文書や年賀状くらいにしか使わないので
どきどき「今年は令和何年?」となります
それぐらいなら実害は少ないが、免許証で1年間違えて更新しないと失効します
今は西暦が併記されてますが、以前は年号だけだから1年勘違い!
実際、それで失効した方を知ってます
ほぼ1年間、無免許で運転してたんですね
アンギラス |  2022.02.23(水) 17:32 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tadahikostar.blog21.fc2.com/tb.php/4497-0c5746b9

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |