fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月  |HOME管理

2022.02.02 (Wed)

「冥王星」の名付け親


   冥王星
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


   水・金・地・火・木・土・天・海・冥

 太陽系の惑星を内側から並べるとこうなる。
 いや、冥王星は、2006年からは「準惑星」の扱いだった。

 冥王星を発見したのは、アメリカの天文学者、クライド・トンボー(1906~1997)。
 1930年2月18日のこととされている。

 発見したら、名前が必要となる。
 ミネルヴァ(Minerva) 、クロノス(Cronus) 、プルート(Pluto)などの候補から選ばれたのが、「プルート (Pluto)」だった。「プルート」とは、ローマ神話における冥界を司る神だ。

 今度は、日本語の名前が必要になる。
 では、ここで問題。
 日本では、この「プルート」に何という名前を付けたでしょう?
 はい、それは、「冥王星」です。

 では、「プルート」に「冥王星」という名前をつけたのは誰でしょう?

【 続きです! 】



   野尻抱影
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


「冥王星」の名付け親は、野尻抱影(のじり ほうえい、1885~1977)です。
 そうか、この人か!――と思いました。

 私は、星や星座、その伝説などを読むのが好きです。野尻抱影はそんな本をたくさん書いているので、私は何冊か読んでいたのです。
 だけど、野尻が命名だとは知りませんでした。

 冥王星が発見されたのと同じ年、1930年の10月に、「科学画報」という科学雑誌で、この名前を紹介したそうです。
 ちなみに、中国でも「冥王星」と呼ばれています。

 もうひとつちなみに、野尻抱影の弟には、『鞍馬天狗』で有名な作家の大佛次郎(おさらぎ じろう)がいる。

関連記事
スポンサーサイト





テーマ : 星・宇宙 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 冥王星Plutoプルートトンボー惑星衛星太陽系水・金・地・火・木・土・天・海・冥大佛次郎鞍馬天狗

00:10  |  雑学 ★雑木話★  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tadahikostar.blog21.fc2.com/tb.php/4476-b34f1a14

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |