2017.05.19 (Fri)
こけら落とし

数週間後、私の友人がとあるところで演奏をすることになった。
それは、「柿落とし」だという。
柿落とし
こけらおとし
あまり使われない言葉のわりには、よく知られている言葉ではないだろうか?
あたらしくできた劇場などで行われる最初の興業のことを指す。
テレビのクイズ番組などでは、「柿落とし」を読ませる問題がよく出される。
見ての通り、「こけら」は、果物の「柿」にそっくり。
じつは、「こけら」の漢字と「かき」の漢字は、違うという説と同じだという説がある。
違うという説では、つくりの「市」を5画ではなく4画で書く。
「市」の1画目と5画目を一度に書くことで4画になる。
でも、今日の話題はそこではない。
みなさんは、「こけら」って何のことだかご存じですか?
「広辞苑」で調べてみました。
------------------------------------------------------------------
・こけら【柿・木屑】
木材を削るときできる木の細片。また、木材を細長く削りとった板
・こけら‐おとし【柿落し】
(工事の最後に屋根などの木屑を払い落したところから) 新築劇場の初興行。
------------------------------------------------------------------
なるほどね。
- 関連記事
スポンサーサイト


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |