2023.05.04 (Thu)
パキラ植え替え

背の高いパキラ
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
我が家の観葉植物、パキラです。
買ったのか、もらったのか、よく覚えていません。
結婚以来、30年間、ず~っと育ててきました。
そしたら、こんなに背が高くなりました。
まだまだ伸びそうです。
我が家のダイニングの天井は斜めになっていて、いちばん高いところで5mあります。
ということは、写真から推定するに、4mくらいありそうです。
こんなに背が高いのに、植木鉢が小さくて、アンバランスです。
それに、そもそも、あんまり格好よくありません。
だから、思い切って切ることにしました。

背の低いパキラ
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
パキラを切断し、上部を植木鉢に挿しました。
床からの高さが、143cm。
半分以下になりました。
ちょっと残念な気もします。
うまく根付いてくれるかどうか、心配です。
スポンサーサイト


2023.01.07 (Sat)
成長報告
2022.04.09 (Sat)
ツクシ

ハナカイドウ
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
我が家の庭にも春が訪れている。
ハナカイドウやジューンベリーが咲き出した。
足下には、タンポポの黄色。
ムスカリの青紫が美しい。
アスパラガスも顔を出した。
このあたりり、例年のこと……。
そんな中、去年とは異なる現象が……。
ツクシがいっぱい!
そこここに、ツクシ、ツクシ、ツクシ。
よく見ると、もっと、ツクシ、ツクシ、ツクシ。
これって、庭にとっては、よいことなのでしょうか? 悪いことなのでしょうか?

ツクシ
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

ムスカリ
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
私の記録のために、写真をいくつかアップしておきます。


2021.07.22 (Thu)
キササゲ

キササゲ(Wikipedia)
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
ノウゼンカズラ科の落葉高木に「キササゲ」という木があるそうな。
長い間生きているのに、初めて知った。
漢字の「梓」が使われる木はいくつかあるのだが、そのうちの一つということらしい。
中国では、古い時代に、この木が木版印刷の版材に使われたそうだ。
だから、今でも、本を出版することを「上梓(じょうし)」というのだ。
――という勉強をしました。

梓川(Wikipedia)
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
では、狩人のヒット曲で有名な『あずさ2号』の「あずさ」は?
もちろん、JRの特急列車の名前だが、これは、長野県の松本市の近くを流れる「梓川」に由来する。
では、「梓川」は?
この川の流域が、昔から「梓」の産地であるところからの名前らしい。
ただし、この「梓」は「キササゲ」ではない。
「梓弓」の材料となる、(たぶん)カバノキ科の落葉高木のことだ。


テーマ : 博物学・自然・生き物 - ジャンル : 学問・文化・芸術
2021.07.03 (Sat)