2023.06.02 (Fri)
通圓

宇治川と宇治橋
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
上の写真は、宇治川と宇治橋。
宇治橋の東詰です。
そこに、「通圓(つうえん)」という茶屋があります。
『ブラタモリ』の宇治の回でも紹介されていて、気になっていたのです。

通圓
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
宇治茶の老舗・通圓
www.tsuentea.com/
この通圓という茶屋、創業が平治2年(1160年)!
日本の長寿企業第10位だそうです。
『広辞苑』の第7版にも載っていました。
もちろん入ってみました。
抹茶ソフトを頼みました。

抹茶ソフト
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

通圓に入ってきたスズメ
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
私たちがソフトクリームを食べていると、店内にスズメが入ってきました。
かわいい訪問者です。
お店の入り口が絶えずオープンなので、入ってきたのでしょう。
ところが、本人はここから出たがっているようなのです。
窓ガラスに何度もぶつかっていました。
お店の人が箱を使って上手に捕まえて、店外に放しました。
こういう出来事、鎌倉時代にも、室町時代にも、江戸時代にもあったのだろうなと思いました。
関連ランキング:甘味処 | 宇治駅(京阪)、三室戸駅、宇治駅(JR)
スポンサーサイト


2023.06.01 (Thu)
京浜急行電鉄 発祥の地

川崎大師駅
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
「京急」という鉄道会社があるというのを知ったのは、横浜に住むようになってからだった(現在、私は、奈良在住)。
先日、川崎大師の帰り、川崎大師駅の駅前で、京浜急行電鉄の「発祥之地」のモニュメントを見つけました。

京浜急行電鉄の「発祥之地」
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

「発祥之地」の説明
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
説明によれば、現在の京浜急行電鉄は、明治に大師電気鉄道として設立されたのが最初。
そのときは、六郷橋駅(今は存在しない)から大師駅(現在の川崎大師駅)までの路線だった。
駅前には、「けいきゅん」の像もありました。

けいきゅん
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


2023.05.30 (Tue)
大浦天主堂

大浦天主堂への坂道
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
長崎に観光に来たのですから、ここを訪れないわけにはまいりません。
大浦天主堂です。
1953年(昭和28年)、国宝に指定されています。
また、2018年には、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の一つとして、世界遺産に登録。まだ、5年しか経っていません。
大浦天主堂
https://nagasaki-oura-church.jp/

大浦天主堂
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
以前に「銅像クイズ」で出題しましたが、教会堂に上る階段の中腹の左手に庭園があって、そこにヨハネ・パウロ2世の銅像があります。

ヨハネ・パウロ2世
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

大浦天主堂
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

入口中央の白亜のマリア像
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

大浦天主堂内部(Wikipedia)
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
天主堂の向かって右手にある旧羅典神学校と旧長崎大司教館は、現在、キリシタン博物館として開館しています。
見学にはたっぷりと時間がかかりました。
残念ながら、撮影禁止でした。
私たちが訪れた日も、観光客が多くいました。
天主堂の近くに大浦教会が建設されて(1975年)、毎日のミサはそちら行われいるそうです。

大浦天主堂下入口に隣接する大浦教会
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


2023.05.27 (Sat)
誠之堂・清風亭

誠之堂
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
埼玉県の深谷市には、渋沢栄一に関連する施設が多い。
誠之堂と清風亭を訪れました。
閉館間際だったのですが、逆のそれがよかったのか、係の方がていねいに説明してくださりました。
誠之堂(せいしどう)は、渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝って第一銀行の行員たちの出資により建築されたものです。
1999年に、東京世田谷区から深谷市に移築されました。
煉瓦の建築がとても美しい! 国の重要文化財です。
誠之堂の大広間の暖炉脇の窓には、6面のステンドグラスがあります。詳しくは、最後に紹介しているリンク先をご覧ください。
外壁には、「喜寿」を見つけることができます。

誠之堂の大広間
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

「喜寿」とあります
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
もう一つ。誠之堂の隣に、「清風亭」があります。
大正15年(1926)に、当時第一銀行頭取であった佐々木勇之助の古希(70歳)を記念して、清和園内に誠之堂と並べて建てられました。
こちらも東京世田谷区から移築されたものです。
この建物で、安室奈美恵のミュージック・ビデオが撮影されたそうです。
それも見つけましたので、ご覧ください。

清風亭
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

清風亭の内部
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
誠之堂・清和園
https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/kyoiku/bunka/tanto/seisido_seifutei/


2023.05.26 (Fri)
日本三大練塀

阪神 西宮駅
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
阪神電車の西宮駅で降りました。
初めてだと思います。
西宮神社が近いことで有名です。
行ったことがないので、行ってみることにしました。
神社までの道には、広い歩道がありました。
「えべっさん筋」と表示されていました。

えべっさん筋
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

えべっさん筋
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
さあ、西宮神社(西宮えびす)です。
そこに入る前に「大練塀(おおねりべい)」を見つけました。
説明に寄れば、「三大練塀」の一つだそうです。
あとの2つは、京都三十三間堂の「太閤塀」、名古屋熱田神宮の「信長塀」だそうです。
制覇してみたくなりました。

大練塀
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

大練塀
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

