fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月  |HOME管理

2023.04.08 (Sat)

京急川崎駅


   京急川崎駅
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 久しぶりに川崎にやってきました。
 JRの川崎駅から、京急の川崎駅へ。
 京急川崎駅から電車に乗るのは初めてです。


   太融寺 西門
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 赤い電車でした。
 ここから、川崎大師駅に向かいます。


   川崎大師駅
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


スポンサーサイト





テーマ : 神奈川県 - ジャンル : 地域情報

06:00  |  神奈川  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2022.03.25 (Fri)

十日市場駅


   十日市場駅 南口(Wikipedia)
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 去年の今頃、私は、横浜市の青葉区に住んでいた。
 青葉区といっても、東京都町田市との境がすぐ近くだった。
 最寄りの駅は……、近くには駅はなかったが、15分くらい歩いたり、バスに乗ったりすれば、たくさんの駅に向かうことができた。

 その中の一つが、JR横浜線の十日市場駅(とおかいちばえき)。
 私の住んでいたところからは、ずいぶん離れている気がするのに、バス路線があって驚いた。横浜市はすごいなと思った。
 バスで22分くらいで着く。

 駅番号は、「JH 20」。
 駅は、横浜市緑区にある。
 大きな駅ではないけれど、駅前にはお店が揃っていて、生活するにはちょうどよい感じだなと思う。


   十日市場駅 北口(Wikipedia)
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 駅名から想像すると、毎月十日に市が開かれていたのかな?
 でも、駅の近くには、そんな歴史を感じさせるものを見つけたことがなかった。
 ちょっと、残念。

 ん?
 今日は、3月25日か。
 よく考えたら、去年の今頃は、もう、横浜には住んでいなかった。
 横浜の研究室の荷物を、奈良の研究室に搬入した日だった。



テーマ : 横浜!YOKOHAMA! - ジャンル : 地域情報

タグ : 研究室緑区横浜線横浜市十日市場駅

06:00  |  神奈川  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2022.02.19 (Sat)

長津田駅


   長津田駅 北口(Wikipedia)
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 去年の今頃、私は、横浜市の青葉区に住んでいた。
 青葉区といっても、東京都町田市との境がすぐ近くだった。

 最寄りの駅は……、近くには駅はなかったが、15分くらい歩いたり、バスに乗ったりすれば、たくさんの駅に向かうことができた。
 その中の一つが、JR横浜線、東急田園都市線、こどもの国線の長津田駅(ながつたえき)。
 駅番号は、それぞれ、「JH 21」、「DT 22」、「KD 01」。
 駅は、横浜市緑区にある。

 上の写真のように、北口には大きなロータリーがあって、ここに発着するバスを、私はよく利用していた。
 JRから東急に、東急からJRに、乗り換えることも多かった。
 改札から改札まで、すこし距離があるので、走ったこともあったな~。


   長津田駅 南口(townphoto.net)
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 大河ドラマの『真田丸』で、山西惇さんが北条家の交渉役として演じていた板部岡江雪斎(いたべおか こうせつさい)という人物を知りました。
 北条家は滅ぶのですが、江雪斎はその後、豊臣、徳川の家臣となります。
 豊臣氏に仕える際に、「岡野」に姓を変えます。
 関ヶ原の戦いで小早川秀秋が寝返るように、江雪斎が説得に当たったとのこと。

 その岡野氏の所領が、長津田にありました。
 江雪斎の墓所はいくつかあるのですが、長津田の大林寺というお寺は、岡野氏の墓と江雪斎の供養塔があるそうです。

 私『真田丸』を見ていたときに、ここまで調べ上げていたのですが、結局、行けずじまいでした。
 南口から歩いて5分程度だったのに……、残念です。



テーマ : 横浜!YOKOHAMA! - ジャンル : 地域情報

タグ : 小早川秀秋板部岡江雪斎山西惇真田丸緑区こどもの国線田園都市線横浜線長津田駅

06:00  |  神奈川  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2021.07.06 (Tue)

実朝の首塚


   実朝の首塚
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 教員採用試験に向けて、学生たちと勉強。
 鎌倉時代を勉強していた。
 初代将軍の源頼朝は有名だけど、二代の頼家や、三代の実朝は、あまり知られていないようだ。

 そしたら、メンバーの一人が、
「先生! 家の近くに、『実朝の首塚』があります!」
「え? どこに住んでいるの?」
「秦野市(はだのし)です」

 え?
 実朝って、鎌倉の鶴岡八幡宮で、頼家の息子の公暁(くぎょう)に殺されたのではなかったか?
 それが、どうして、秦野市にある?

「写真を取ってきてくれる?」
「わかりました!」
 それが、上の写真。


   実朝の首塚
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


   実朝の首塚
   https://www.kankou-hadano.org/pointinformation/pointinformationguide/point_minamotonosanetomokou.html

 実朝について、復習してみた。
 源実朝(1192~1219)は、源頼朝と北条政子の息子。兄が頼家(第二代将軍)
 12歳のときに、鎌倉幕府の第三代将軍。
 27歳で、右大臣。
 鶴岡八幡宮で公暁に襲われ落命。

 政治よりも和歌に興味があったと言われていて、優れた和歌をたくさん残している。
 教員採用試験に向けては、彼の私歌集『金槐和歌集』を覚えておいてほしい。

 百人一首にも実朝の和歌が収められている。

   第93番
   世の中は常にもがもな渚漕ぐ
   海人の小舟の綱手かなしも   鎌倉右大臣


「鎌倉右大臣」とは、実朝のことだ。



テーマ : 歴史 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 鎌倉右大臣百人一首公暁鶴岡八幡宮鎌倉幕府第三代将軍北条政子源実朝源頼朝実朝の首塚

06:00  |  神奈川  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2021.05.30 (Sun)

武蔵小杉駅


   武蔵小杉駅
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 武蔵小杉駅、訪れました。
「むさこ」って呼ばれているところです。
 多摩川越しに林立しているタワーマンションを見たことはあったのですが、駅に降りるのは初めて。
 神奈川県の川崎市にある駅です。JRと東急の2社6路線が乗り入れています。

 乗り換えのために、改札から出ただけだったのですが……。
 確かに、背の高いビルがいっぱい。
 でも、見上げないと、建物が近いので、見上げないと背の高さがわからない。
 結局、遠目から見た方が、すごさがわかるのだとわかりました。


   武蔵小杉駅 東急の駅前
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   背の高いビル
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。




テーマ : 神奈川 - ジャンル : 地域情報

タグ : 東急川崎市タワーマンション多摩川むさこ武蔵小杉駅

06:00  |  神奈川  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT