2023.05.26 (Fri)
日本三大練塀

阪神 西宮駅
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
阪神電車の西宮駅で降りました。
初めてだと思います。
西宮神社が近いことで有名です。
行ったことがないので、行ってみることにしました。
神社までの道には、広い歩道がありました。
「えべっさん筋」と表示されていました。

えべっさん筋
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

えべっさん筋
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
さあ、西宮神社(西宮えびす)です。
そこに入る前に「大練塀(おおねりべい)」を見つけました。
説明に寄れば、「三大練塀」の一つだそうです。
あとの2つは、京都三十三間堂の「太閤塀」、名古屋熱田神宮の「信長塀」だそうです。
制覇してみたくなりました。

大練塀
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

大練塀
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
スポンサーサイト


2023.05.03 (Wed)
新西宮ヨットハーバー

手前が新西宮ヨットハーバ(Wikipedia)
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
阪神の西宮駅からバスに乗って、新西宮ヨットハーバーへ。
本来の目的はそこではなかったのだが、せっかくだから寄ってみた。
しかし、その日は、定休日であった。
私は、どちらかというと海は苦手なので、それほど残念でもなかった。
新西宮ヨットハーバー
https://sinnisi-yh.co.jp/

SUNTORYマーメイド号
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
陸上にヨットが展示してあった。
「SUNTORYマーメイド号」とある。
「マーメイド号」といえば……、堀江謙一?
調べてみたら、堀江謙一が2004年から2005年にかけて東回り単独無寄港世界一周を達成したのが、この船だった。
そして、この船が出発し、帰還した港が、ここ「新西宮ヨットハーバー」。
ウィキペディアによれば、堀江謙一のヨットがあと1艇展示されているはずなのだが、それがどこにあるのか、わからなかった。
残念。


2023.03.23 (Thu)
子午線郵便局

明石子午線郵便局
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
3月14日のブログでは、明石の「子午線交番」を紹介しました。
本日は、「子午線郵便局」です。
これ、通称ではなく、本当にそういう名前のようです。
看板にちゃんとそう書いてあります。

子午線交番
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

日本標準子午線通過地のポール
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
郵便局南側の歩道には、「日本標準時子午線」を示すポールが立てられていました。
そして、よく見ると、郵便局の駐車場にも、標準時子午線を示すラインが引かれていました。

東経135度子午線
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


2023.03.14 (Tue)
子午線交番

大蔵交番
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
明石には、135゚E、日本の日本標準時子午線が通っている。
ここに住む人にとっては珍しくもなんともないが、私にとっては「特別」だ。
本日は、135゚E の子午線上にある交番、「子午線交番」を紹介します。
上の写真を見ると、「大蔵交番」とある。
でも、入り口右の「札」には……、

子午線交番
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
また、この交番の右には、「日本標準子午線通過地」の標柱が立っていました。
明治43年に設置されたものです。
最後の写真は、交番の近くで見つけたマンホールです。

日本標準子午線通過地の標柱
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

日本標準子午線通過地の標柱
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

明石のマンホール
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


2023.03.03 (Fri)
あしびきの……

明石市立天文科学館
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
百人一首の3番、柿本人麻呂の句碑です。
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の
長々し夜を ひとりかも寝む
この句碑があるのは、明石市立天文科学館の北、柿本神社です。
今回は、柿本神社の写真集です。
柿本神社
http://www.kakinomoto-jinja.or.jp/

柿本神社 東鳥居
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
地元では「人丸さん」と呼ばれている神社です。
柿本人麻呂がこの地にゆかりがあるのではなく、神社のホームページによれば……、
――元和六年(1620年)当時、明石城主であった小笠原忠政公が人麿公を歌聖として大変崇敬され、縁深いこの地にお祀り致しました。

柿本神社 本殿
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

筆柿
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

境内と明石市立天文科学館
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

