2023.06.01 (Thu)
京浜急行電鉄 発祥の地

川崎大師駅
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
「京急」という鉄道会社があるというのを知ったのは、横浜に住むようになってからだった(現在、私は、奈良在住)。
先日、川崎大師の帰り、川崎大師駅の駅前で、京浜急行電鉄の「発祥之地」のモニュメントを見つけました。

京浜急行電鉄の「発祥之地」
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

「発祥之地」の説明
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
説明によれば、現在の京浜急行電鉄は、明治に大師電気鉄道として設立されたのが最初。
そのときは、六郷橋駅(今は存在しない)から大師駅(現在の川崎大師駅)までの路線だった。
駅前には、「けいきゅん」の像もありました。

けいきゅん
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
スポンサーサイト


2023.05.27 (Sat)
誠之堂・清風亭

誠之堂
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
埼玉県の深谷市には、渋沢栄一に関連する施設が多い。
誠之堂と清風亭を訪れました。
閉館間際だったのですが、逆のそれがよかったのか、係の方がていねいに説明してくださりました。
誠之堂(せいしどう)は、渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝って第一銀行の行員たちの出資により建築されたものです。
1999年に、東京世田谷区から深谷市に移築されました。
煉瓦の建築がとても美しい! 国の重要文化財です。
誠之堂の大広間の暖炉脇の窓には、6面のステンドグラスがあります。詳しくは、最後に紹介しているリンク先をご覧ください。
外壁には、「喜寿」を見つけることができます。

誠之堂の大広間
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

「喜寿」とあります
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
もう一つ。誠之堂の隣に、「清風亭」があります。
大正15年(1926)に、当時第一銀行頭取であった佐々木勇之助の古希(70歳)を記念して、清和園内に誠之堂と並べて建てられました。
こちらも東京世田谷区から移築されたものです。
この建物で、安室奈美恵のミュージック・ビデオが撮影されたそうです。
それも見つけましたので、ご覧ください。

清風亭
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

清風亭の内部
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
誠之堂・清和園
https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/kyoiku/bunka/tanto/seisido_seifutei/


2023.05.18 (Thu)
深谷駅

深谷駅 駅舎を東側から
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
埼玉県の深谷市にあるJR高崎線の「深谷駅」です。
初めて訪れました。
ご覧のように、まるで東京駅。
東京駅の駅舎が、深谷産のレンガを使っていることにちなみ、東京駅を模して建造された。
「ミニ東京駅」と呼ばれている。
このような駅舎になったのは、1996年7月から。
深谷駅
https://chocotabi-saitama.jp/spot/19092?back=1

深谷駅 駅舎を北側から
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
煉瓦造りに見えるが、実はそうではない。
コンクリートの壁面にレンガのようなタイルを貼っている。
それでも、やはり、この駅舎はかっこいい。

青淵広場にある渋沢栄一の銅像
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
駅の北側には「青淵広場」という広場があって、そこには渋沢栄一の銅像がありました。
駅の周辺は、とにかく渋沢栄一の雰囲気でいっぱいでした。


2023.05.10 (Wed)
日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設

日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
埼玉県の深谷市は、昔、煉瓦造りで有名でした。
そこで、ここを訪れました。
土曜日と日曜日しか会館していないのですが、うまくタイミングが合いました。
当時の工場の一部として、「ホフマン輪窯6号窯」「旧事務所」「旧変電室」が残されています。
日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設
https://www.saihokunavi.net/shop/shop.shtml?s=528

日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
深谷市ですから、もちろん、渋沢栄一と関係があります。
スタッフの方が、とても丁寧に説明してくださいました。
明治政府が渋沢栄一に要請し、完成した大規模なレンガ工場です。最盛期には、6基の窯が稼働したそうです。
24時間、火を燃やし続けて、稼働していたそうです。
東京駅、迎賓館……、たくさんのレンガの需要があったということですね。

日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
私たちがいったときには、「ホフマン輪窯6号窯」は修繕のため閉鎖されていました。
残念でした。機会があれば、再挑戦したいです。
写真だけでもご覧ください。

現存する「ホフマン輪窯6号窯」
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

1978年当時のホフマン輪窯6号窯外観(パンフレットから)
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


2023.04.19 (Wed)
煮ぼうとう、深谷ネギ

割烹 楓
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
埼玉県深谷市でのランチ。
深谷に来たら、「深谷ネギ」でしょ!
たしかに、レンタカーで深谷を走っていたら、あちこちにネギ畑がありました。
「楓(かえで)」というお店に入りました。
上の写真では「準備中」とありますが、営業していました。
Snow Man が来店したそうで、店内に写真がいっぱい飾ってありました。
割烹 楓
https://www.kappo-kaede.jp/
ここのお店のウリが、深谷名物の「煮ぼうとう」とネギ料理。
その「煮ぼうとう」と「ネギ春巻き」を注文しました。
煮ぼうとうは、ボリュームたっぷり。
ランチとしては、これだけで十分でした。食べ過ぎました!

煮ぼうとうのセット
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

ネギ春巻き
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

