fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月  |HOME管理

2023.05.11 (Thu)

のだふじ


   阪神電車 野田駅
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



  阪神電車 野田駅(南側)
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 始めて降りた駅です。野田駅です。
 大阪市福島区にあります。
 野田駅にはJRと阪神電車がありますが、こちらは阪神電車の野田駅。
 「大阪梅田 → 福島 → 野田」です。


   区の花「のだふじ」
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 駅を南側に出てすこし歩くと、阪神高速を支える大きな柱が目に入ります。
 ぜひ、クリックして、写真を大きくして見てください。
 その柱には……、

   区の花「のだふじ」

 「のだふじ」というのは、初めて聞きました。
 写真では、ごく普通のフジに見えます。

 調べてみると、「ごく普通のフジ」でした。
 日本の固有種で、本州・四国・九州の低山地や平地の林に広く分布しています。

 この「フジ」の別名が「ノダフジ(野田藤)」というようです。
 旧野田村(現在のこのあたり)は藤の名所で、牧野富太郎が「ノダフジ」と命名したそうです。

 おっ、朝ドラ『らんまん』につながったぞ!――と一人喜んでいます。
 ちなみに、JRの野田駅の柱にも、フジが描かれています。


   JR野田駅(Wikipedia)
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


スポンサーサイト





テーマ : 大阪 - ジャンル : 地域情報

06:00  |  大阪  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.05.09 (Tue)

国会期成同盟


   太融寺 本堂
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 4月7日のブログで、大阪市北区の「太融寺」を紹介しました。
 このお寺には、「淀殿の墓」があります。
 実は、もう一つ、「へぇ~」と感じたものがありました。

   太融寺
   https://taiyuji.net/

 みなさん、「国会期成同盟」って覚えていますか?
 中学の日本史で出てきたような記憶があります。
 1880年に国会期成同盟が発足した場所が、このお寺、太融寺でした。

--------------------------------------------------------------
 1880(明治13)年結成された国会開設(請願)運動の全国的結社(~1881)。
 愛国社が1880年第4回大会で国会期成同盟と改称して成立。同年4月片岡健吉・河野広中らは2府22県約8万7000人を代表し、国会開設請願書を太政官・元老院に提出したが、政府は受理せず、かえって集会条例を発し弾圧した。翌年国会開設の勅諭が出されると自由党に発展的解消した。(旺文社 日本史事典)
--------------------------------------------------------------



   国会期成同盟発祥之地
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   国会期成同盟発祥之地 説明
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 太融寺には、第51代横綱の「玉の海正洋之碑」や芭蕉の句碑もありました。

   白菊の目に立てて見る塵もなし


   玉の海正洋之碑
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   松尾芭蕉 句碑
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。




テーマ : 大阪 - ジャンル : 地域情報

06:00  |  大阪  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.04.30 (Sun)

京橋は……


   京橋グランシャトービル
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 私は長い間大阪府民でしたが(現在は、奈良県民です)、京橋駅を利用することはほとんどありませんでした。

 これが、あの「京橋はええとこだっせ」で有名なビルなのですね!
 ようやく会えました。

 こんなCMです。


テーマ : 大阪 - ジャンル : 地域情報

06:00  |  大阪  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2023.04.29 (Sat)

ライオン橋


   中之島バラ園
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 大阪市には、通称「ライオン橋」と呼ばれている橋があります。
 「難波橋(なにわばし)」です。

 この橋の南に京阪電車の北浜駅。
 さらに道路を渡ると、五代友厚像があると場所です。
 橋の上から、中之島のバラ園が見えます。
 まだ見頃ではなかったので、別の機会に来たいと思います。

 704年に行基によって掛けられたのが最初といわれているくらい、歴史のある橋です。
 橋の上にあった説明には、「江戸時代、天神橋、天満橋とともに浪華三大橋とよばれた」とあります。


   難波橋 説明
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 さて、難波橋がどうして「ライオン橋」と呼ばれるのか?
 それは、橋の北詰・南詰に花崗岩の獅子像があるから。
 橋の左側が阿形で、右側が吽形でした。


   獅子像 阿形
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   獅子像 吽形
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。




テーマ : 大阪 - ジャンル : 地域情報

06:00  |  大阪  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.04.12 (Wed)

巨大な時計


   ハルカスの巨大時計
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 あべのハルカスは、日本一の超高層ビルです。
 ここには何度も来ているのに、先日、気がついたことがありました。
 地下1階の天井に、巨大な時計があったのです。
 上を向いて歩いていなかったので、気がつかなかったのでしょう。


   ハルカスの巨大時計の「12」
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 「時計の広場」という名前があるそうな。
 この時計、縦20メートル、横10メートル。
 長針が4.77メートル、短針が3メートル。
 数字の大きさは、タテは約2メートル、ヨコが1.2メートルあるそうな。


   ハルカスの巨大時計
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 この時計、実は、右半分がない。吹き抜けになっている。
 だから、正確な時間がわかりにくいときがある。
 防災上、そのようにする必要があったとか。
 それでも、時計の針は、きちんと動いているのだそうな。
 「だいたいの時刻」を知るには、ちょうどよい時計だ。



テーマ : 大阪 - ジャンル : 地域情報

06:00  |  大阪  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)
 | HOME |  NEXT