2023.06.02 (Fri)
通圓

宇治川と宇治橋
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
上の写真は、宇治川と宇治橋。
宇治橋の東詰です。
そこに、「通圓(つうえん)」という茶屋があります。
『ブラタモリ』の宇治の回でも紹介されていて、気になっていたのです。

通圓
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
宇治茶の老舗・通圓
www.tsuentea.com/
この通圓という茶屋、創業が平治2年(1160年)!
日本の長寿企業第10位だそうです。
『広辞苑』の第7版にも載っていました。
もちろん入ってみました。
抹茶ソフトを頼みました。

抹茶ソフト
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

通圓に入ってきたスズメ
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
私たちがソフトクリームを食べていると、店内にスズメが入ってきました。
かわいい訪問者です。
お店の入り口が絶えずオープンなので、入ってきたのでしょう。
ところが、本人はここから出たがっているようなのです。
窓ガラスに何度もぶつかっていました。
お店の人が箱を使って上手に捕まえて、店外に放しました。
こういう出来事、鎌倉時代にも、室町時代にも、江戸時代にもあったのだろうなと思いました。
関連ランキング:甘味処 | 宇治駅(京阪)、三室戸駅、宇治駅(JR)
スポンサーサイト


2023.05.24 (Wed)
京阪宇治駅
2022.08.22 (Mon)
京都駅0番線

京都駅0番線
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
以前にも書きましたが、京都駅には「0番線」があります。
利用したことはあるはずなのですが、記憶になくて……。
今回、利用することになりました。

京都駅0番線
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
京都駅の「0番線」からサンダーバードに乗りました。
この日は北陸地方が大雨で、私が乗った2本あとのサンダーバードから運休となりました。

サンダーバード
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
※以前にも書いたのですが……、
1番線のホームは存在しないが、1番線の線路は存在しているのだそうだ。
最後の写真で、サンダーバードが停車しているのが0番線。
その左隣が1番線の線路。
その隣が2番線。
1番線は「通過線」で、よく貨物が通過しているそうです。


2022.04.11 (Mon)
石清水八幡宮参道ケーブル

京阪 石清水八幡宮駅
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

ケーブル八幡宮口駅
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
石清水八幡宮参道ケーブルに乗った。
ここのケーブルカーは、多分、初めて。
ケーブルカーなんて交通機関は、めったに乗らないから、すこし心躍る。
正式な名称は「京阪鋼索線」。通称が、「石清水八幡宮参道ケーブル」。
その「通称」も、2019年10月までは「男山ケーブル」だった。
片道、300円。所要時間は約3分。
石清水八幡宮参道ケーブル
https://www.keihan.co.jp/traffic/cableline/

石清水八幡宮参道ケーブル
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

82mの高さを登ります
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

ケーブル八幡宮山上駅
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。

ケーブル八幡宮 本殿(国宝)
※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。
石清水八幡宮
https://iwashimizu.or.jp/


2022.04.01 (Fri)