fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月  |HOME管理

2023.09.24 (Sun)

近鉄のラッピング列車


   つり革が「シカ」!
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 私は車で移動することが多いので、電車に乗る機会は少ないのです。
 先日、久しぶりに近鉄奈良線を利用したら、その車両がとてもとても「奈良っぽい」でしたので、写真に収めました。
 奈良っぽい電車をごらんください。


   中吊り広告も「シカ」!
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   ドアにも「シカ」!
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 車内は、シカばかりです。
 もしかしたら、私は気がつかなかっただけで、座席シートは「鹿の子模様」だったのかもしれません。

 【 続きを読む 】 をどうぞ!
 ラッピングされた車両をご覧ください。
スポンサーサイト





テーマ : 奈良 - ジャンル : 地域情報

10:30  |  奈良  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.09.23 (Sat)

咖哩店 横浜


   咖哩店 横浜
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 私が大学を卒業して、初めて勤めた中学校、その当時は、土曜日も授業がありました。
 でも、半日で終わるのです。
 いわゆる「半ドン」です。

 土曜日のランチは、たいてい、カレーでした。
 職場の他の先生と一緒に、駅前のカレー屋まで行きます。
 それが、「横浜」という名前のカレー店でした。
 奈良県にあるのに、「横浜」です。

 ここのカレーは、辛い。
 だから、辛口を頼むと、ハーヒーハーヒーです。
 本当に辛い。
 そのあとに、ヨーグルトを食べても辛い。
 でも、おいしいのです!

 その「横浜」、店を閉めたと思っていたのです。
 でも、別の場所に同じ名前のお店を見つけたのです!
 これは、行ってみなければ!


   咖哩店 横浜
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   咖哩店 横浜
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


「おのお店は、昔、畠田駅前にあったお店と関係があるのですか?」
「ありますよ!」

 やっぱりそうだったんだ!
 うれしくなりました。

 だから、無謀なことはせず、辛さは「普通」を頼みました。
 ここでの「普通」は、辛いはずです。
 お店の方もお客さんにそのように説明していました。

 さあ、コロッケカレーが来ました。
 目玉カレーと悩んだのですが、こっちにしました。

   咖哩店 横浜
   https://www.instagram.com/curryyokohama/


   コロッケカレー
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 何十年かぶりの「横浜」でのカレーです。
 あれ? 辛くない。
 いや、一般的なカレー店の「普通」にすれば、この店の「普通」は辛いですよ。
 でも、昔はこんなもんじゃなかったのです。

 今度来たときには、「辛口」にしたいと思います。



関連ランキング:カレー | 五位堂駅JR五位堂駅築山駅




テーマ : カレー - ジャンル : グルメ

22:55  |  料理、食事  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.09.22 (Fri)

四国の最東端


   四国最東端にある蒲生田岬灯台
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 徳島県に出張に行かれる先生がいたので、私も「そういえばぁ」と思って調べてみたのです。

 徳島県は四国の中で東に位置しています。
 では、みなさん、四国でいちばん東にある自治体は?

 私は、きっと、鳴門市だと思っていたのです。
 淡路島と橋でつながっているからです。

 調べてみたら、違っていました。
 さて、四国でいちばん東にある自治体はどこでしょう?


テーマ : 徳島県 - ジャンル : 地域情報

06:00  |  四国  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.09.21 (Thu)

大仏鉄道


   大仏鉄道記念公園
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 むか~し、むかし、奈良県に「大仏鉄道」という路線がありました。
 これは、明治の頃の私鉄「関西鉄道」の「大仏線」(加茂 - 大仏 - 奈良間)の通称です。

 どれくらい昔かというと、開業が1898年(明治31年)4月19日。廃止されたのが、1907年(明治40年)8月21日。
 この世に10年も存在していない路線です。

 その大仏鉄道の「大仏駅」の跡地に行ってきました。
 今は、「大仏鉄道記念公園」というとても小さな公園になっています。
 また、大仏線のルートの一部は、ハイキングコースになっています。

 自動車がまだ移動の主流ではなかった頃、日本各地に鉄道が張り巡らされていたのですね。
「そんな路線があったの!?」と驚くことがあります。

   大仏鉄道記念公園
   http://奈良観光.jp/daibutsurailway/


   大仏鉄道記念公園
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   関西鉄道 大仏駅について
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   大仏鉄道遺構めぐり案内
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。



   大仏鉄道
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。




テーマ : 奈良 - ジャンル : 地域情報

06:00  |  奈良  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.09.20 (Wed)

カンパーナ六花亭


   カンパーナ六花亭
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 「六花亭」といえば、「マルセイバターサンド」。
 本社は帯広にありますから、こんな立派でおしゃれな店舗が富良野にあるとは思っていませんでした。
 札幌に住んでいる友人が教えてくれました。

   カンパーナ六花亭
   https://www.rokkatei.co.jp/facilities/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9


   カンパーナ六花亭
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 カーナビにマップコードを入力してたどり着きました。
 そこここに大きな看板が……ない! 全然ない!
 商売する気があるのかと疑うくらい、案内がないのです。
 この道で合っているのかと不安になっていたら……、到着しました。

 富良野らしい風景の中に、建物があります。
 すぐ近くでは、ブドウが栽培されていました。店舗の中でも販売されています。
 入場料なんて不要です。


   カンパーナ六花亭
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 たくさんお土産を買いました。
 とは言っても、暑い日でしたので、暑さで溶けてしまいそうなお菓子は買えませんでした。


   ふらの餅
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。


 イートインができます。
 ここでしか買えないという「ふらの餅」(120円)を食べることにしました。
 注文してすぐにもらえるのかと思いきや、「しばらくお待ちください」とのこと。
 なんと、注文を受けてから焼くのです。

 お餅はおいしいし、大きなガラス窓からの風景はきれいだし、長居してしまいました。


   ふらの餅
    ※画像をクリックすると、大きな写真を見ることができます。




関連ランキング:カフェ | 学田駅




テーマ : スイーツ - ジャンル : グルメ

06:00  |  お菓子  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT